エンジニア不足で事業が停止!?解決する手法であるSESとは?

SESはソフトウェア開発においての委託の一種で、目的が何かを完成させることではなくシステムエンジニアの能力や労働力を契約先に提供する仕組みになっています。
派遣と似ていると思うかもしれませんが、派遣は派遣会社に登録した非正規社員が発注先へ派遣されるのに対し、SESはSES事業を行う会社の正規社員が発注先に常駐します。
どちらも発注先で仕事を行うことに違いはありませんが、雇用形態そのものに違いがありますし、SESの場合は発注者からの指示をエンジニアが直接受けるわけではありません。

 

SES契約で注意したいこととは?

SES契約は業務委託契約によって、作業時間あたりの報酬を決めて契約を締結する形になります。
発注者が委託先に依頼し、委託先が孫委託先へ依頼するといった多重契約のもとで常駐するエンジニアもいますが、この場合発注者からの指示をエンジニアが直接受けることで実質的には派遣とみなされます。
指揮命令権は契約上の作業責任者にありますので、孫委託先のエンジニアは1次請け委託先から指示を受けて作業を行うことが原則です。そのため発注者からは直接指示を受けないことになります。

・違法な契約にならないように注意
しかし実際に業務を行うのは発注先の企業ですので、その企業で常駐して働くエンジニアが上記のような指示形式を忠実に守ることは非常に困難だと言えるでしょう。
このようなSES契約に形を変えた多重派遣が行われているケースもあるようですが、職業安定法に定められている労働者供給事業の禁止、もしくは労働者派遣法の二重派遣の禁止に抵触する可能性があります。

 

SESは企業が安定して業務運営するためのサービス

SESはソフトウェアやシステム開発、保守や運用の業務運営に必要なエンジニアを必要な期間提供されるサービスです。
派遣ではなく、エンジニアの技術力を確保でき、業務管理の負荷も軽減できるといった部分でメリットがあります。SESを活用することによって、効率的で安定した業務運営が実現できるでしょう。

・SESでの人員確保による企業のメリット
業務の拡大や縮小に伴って発生する雇用問題を解消することができるでしょうし、運用体制の構築も可能です。繁忙期以外は人員が多くいらないという場合にも、効率的で合理的な企業運営ができるでしょう。
また、長期的なシステム管理や保守など、専門性が高く必要な業務でも品質維持のための仕組みやツールで業務運用が可能です。
人員採用や教育、業務管理といった部分での負担が大幅に軽減され、限りある経営資源をコア業務に集中させることもできるでしょう。

 

戦力となるエンジニアを提供するサービスとして

エンジニアはどの企業でも不足が現在問題となっていますが、新卒者を採用してもすぐに戦力とならず、教育期間に時間がかかるというケースもあるでしょう。
そのような場合、即戦力となる人員を確保することができるサービスがSESです。