AIの発展 10年後の未来、私たちはどうなる!?

「AIに私たちの仕事が奪われる」という話を聞いたことはありますか?AIの発展で10年後にはいくつもの職業がなくなり、失業者が増えてしまうのではないかという不安な声も耳にします。本当にそのような未来が待っているのでしょうか。不安に思うよりも、今から私たちにできることがあるはずです。AIのことをよく知って、希望のある未来を見つめましょう。

AIとは

人工知能のことをいい、人工的に作られた知能を持つもののことをいいます。人工知能は、「凡用人工知能」と「特化型人工知能」に分けられます。

〇「凡用人工知能」…与えられた情報から応用して考えることができる人工知能のこと
〇「特化型人工知能」…一つのことに特化した人工知能のこと

AIの便利な働き

今、様々な分野でAIが普及しています。銀行でAIロボットが出迎えをするなど、日常でAIに触れる機会は増えてきています。

今まで「推論・探索・知識」を備えたAIが研究されてきましたが、現在は第三次AIブームの時代にあり、深層学習技術(ディープラーニング)が発展しAIが自ら学習して答えを出すことが可能になっています。

画像や映像から情報を取り入れて答えを出すことができ、例えば行動認識をして万引きをしようとしていると思われる人物の特定が可能になり、製造業では商品に混入した異物を発見したりなど、人間では見落としてしまうようなことをAIが変わって確実に仕事をしてくれるようになります。

膨大な情報を処理して確実な答えを出してくれるので、それらの仕事を人間ではなくAIがこなしていく社会にこれからどんどん発展していくでしょう。

失業者は増えるのか?

AIの発展で、人間の仕事はAIに奪われてしまうのではないかと不安になる方も多いと思います。実際に10年後になくなる仕事もいくつか予測されています。「案内・受付業務、小売店販売員」などの仕事はなくなる可能性が高いようです。

職業そのものがなくなってしまうというわけではなく、AIを取り入れることで仕事の効率化をはかれることの方が多くあります。例えば、弁護士の助手・パラリーガルの仕事は過去の膨大な判例を読み返し調べなければなりませんが、その仕事をAIに任せることでほかの業務に時間を充てることが可能になります。

このようにAIを取り入れることで、仕事を奪われるのではなく、働き方が変わることの方が期待されているのです。

働き方が変わる未来、私たちが身につけるべき力

AIには得意、不得意があります。膨大な情報を記憶して瞬時に答えを出すことをAIは得意であり、人間には不可能なことです。ですがAIには論理的思考力がないので、イレギュラーな問題が発生した時に対応することができません。また、正解が一つに決まっている問いにしか答えられないので、やはりAIだけに全ての仕事をこなすことはできません。

そこで、私たち人間がAIの発展した社会で働き生活していくために必要なのは、「論理的思考力」と「コミュニケーション力」を磨くことです。単純な作業はAIがこなしてくれるので、AIにはできない人間らしい思考力が働くスキルとして問われていくでしょう。問題が発生した時にアイデアを出し解決することができるか、発想力や創造力は豊かであるか、学歴よりもその人の人間性、人間力が重要視される時代となっていきます。

2020年からは、小学校でプログラミング教育が必修科目となります。これは、プログラミングができるようになることが目的ではなく、「プログラミング的思考」を身につけることが目的です。簡単に言えば問題を解決する思考のことで、複雑な問題を小さな問題に分けて解きやすくするといったように、問題の解決に必要な論理的思考力を養います。
このようにAIが発展していく未来に向けて、教育現場も少しずつ変化していきます。

AIとプログラマー

AIが発展した場合、IT業界においてプログラマーに対する需要は増えていくはずです。そのため、プログラマーは注目の職種になるのではないでしょうか。社会にAIが普及するのに合わせて、優秀な「エンジニア・プログラマー」を確保したい企業などが増えていくことが想像できます。IT業界の人材価値はますます高まっていくでしょう。

まとめ

AIの発展により、10年後、20年後と今よりも効率的に仕事ができる環境が、世界で広がることでしょう。それにともない、IT業界も驚くほどのスピードで変化していくはずです。プログラミング用語やフレームワークなど次々と新しい技術が生まれ、それに対応できる人材も必要とされることでしょう。

人材サービス・システム開発のことなら「トリニタス」にお任せください。お取引様と自社と従業員、三者のwin-winの関係構築を追求致します。