その後、勉強の方は進んでおりますか?
今回は勉強法の第2弾をお送りします。
さて、前回、「教えられるように勉強してください」と書きましたが、
いきなりそのレベルに到達するのは厳しいですよね。
基本的な勉強法を知らないといけません。
ですから、今回はそこの所をおさらいします。
SEを目指す方も私の専門である中学・高校受験も基本的な勉強法は同じだと思います。
そこで、どのような勉強をしているのでしょうか?を考えてください。
私の経験から言うと、先ず教科書や参考書を読む。
これは全ての基本であり、誰もがやる事ですね。
ここからが差がつきます。
多くの人が、読んだらいきなり問題に取り組む。
問題が出来なかったら、また教科書や参考書の当該箇所を見直す。
そして、そこだけ理解すれば、その日の勉強はおしまいではないでしょうか?
これでは、いくら勉強しても合格点には達しません。
私が前回のブログで、おそらく今の若い方は個別指導塾で育ってきたから本当の勉強法を知らないと書いたのも、この事が言いたかったのです。
個別指導塾で行われている指導は正にこれなのです。
問題演習が中心で、出来なかった所だけを教えてもらう。
では、そのやり方で入試問題が出来たでしょうか? 答は否です。
合格したのは、学校の成績で点数が取れていたか、推薦だったのではないでしょうか?
実際の入試問題は歯が立たなかった事と思います。
簡単に受験勉強と言いますが、果たしてそれが学校の成績を取るためだけの勉強なのか。
それとも本当に入試を突破する為の勉強なのかで、大きく違ってくるのです。
ましてやSEになろうとするならば、その道のプロになるわけですから、人と同じ勉強をしている時点で負けと言えるでしょう。
どのような世界でもプロの道は大変なのです。
ですから、発想を転換して行う事が不可欠となってきます。
話を戻します。
勉強の大原則は、「入れて」「消化して」「出す」です。
勿論、全ての工程で「吸収する」が入ります。
人間の体と同じですね。
それぞれ説明します。
「入れる」の基本は「読む」ですが、ここで一工夫しましょう。
何となく読むのはNGです。
最初から深く読み込むのも余り良くありません。
先ず全体的に読む。全体像を把握するのです。
これは結構、勇気が必要となります。
第一章が分かっていないのに、進んでいいのかと不安になります。
しかし、全体像が頭に入っていないと、かえって後の妨げになります。
勉強のもう一つの大原則は、最初から深く掘るのではなく、広く浅く掘っていく事があげられます。
全体をざっとやってから、2度目・3度目で段々と深めていく事が大切です。
歴史の勉強を思い出してください。
ほとんどの人が、旧石器時代や新石器(縄文・弥生)時代はやたらと詳しいのに、その先になると途端にあやふやになりますね。
中には肝心の時代区分さえ言えない人もいる。これは最初に深くやり過ぎた事が原因なのです。
ですから、読むのも要注意です。
広く浅く、何度も繰り返しながら理解を深めていってください。
この時にある程度「吸収」する事もお忘れなく。
次に「消化する」準備をします。
読むだけで吸収出来る人は少ないです。そのような天才にはこの記事は必要ありません。
消化するにはやはりノートに手書きでまとめるのが良いでしょう。
一般的にサブノートと呼んでいます。
ここで注意したいのは「手書き」することです。
もしかすると現代の若者にはマッチしないかも知れません。
ただ私の教え子でも皆がノートに板書を書いている時、その板書をスマホで撮影して終わりという生徒がおりましたが、結局伸びませんでした。
おそらく、どんなに文明が発達しても人の脳は昔から変わらないと思うので、この方法は今でも一番だと思います。
サブノートは見開きで使います。
その時、見開き両ページを使うのではなく、片側(右利きならば右ページ。左利きならば左ページをお勧めします)にまとめをやった上で書いていきます。
また、ノートは隙間を広く取って書いてください。そうしないと次に書くスペースがなくなってしまいますので。
書き写しは意味がありません。それならば教科書や参考書と同じになってしまいます。
さらに先に書いた、いきなり深くしてしまう事にもつながります。
あくまでも、まとめて自分が理解したい、あるいはこれなら理解できる・覚れられるという量を見極めて書いてください。
空いているページには、本文では書けなかったもの、図や表、自分で調べたものや語句を書きましょう。
SEならば横文字も多いのでその正しいつづりや意味もきちんと書いておきましょう。
意外と何気なく使っている言葉でも分かっていない事が多く、正しく知る事で理解が深まるものです。
こうしてコツコツとノートを作れば、この世に一つしかない貴方だけのオリジナルノートの完成です。
自分の宝物になります。
やはり私の教え子の話ですが、自分の作ったサブノートを学校に置き忘れた者がいました。
顔を真っ青にして「教科書やテキストや参考書は買えばいくらでも同じ物が手に入るけど、あのノートだけは二度と手に入らない」と言って、急いで取りにいきました。
出来る人間というものは、かくもノートを大事にするのだなと改めて感じました。
話が長くなりました。
次回は、「吸収する」と「出す」。そして、基礎的な勉強法のまとめについて書きたいと思います。
以上の点で分からない所、ご質問等がありましたら、お気軽にDMください。
筆者:プロ塾講師 服部博文
【筆者プロフィール】
高2の時、弟に勉強を教えていたのをきっかけに家塾を始める。
以来45年間、プロ塾教師としての道を歩く。
早稲田大学入学後「早稲田家庭教師協会」を設立。
27歳で川崎市に「英知進学塾」を設立。
42歳の時、もう一つの道である武道を独自統合させ、「総合空手道 英龍会」を設立。
現英知進学塾家庭教師部代表
現日本総合格闘空手道翔龍會館長
Web:チーム紺碧サイト