システムエンジニアの定義と種類、成功に必要なことは?

システムエンジニアと聞くと、世間一般にはどことなくコンピュータのプロフェッショナルが連想されますが、まだ駆け出しの頃は誰もが名ばかりの初心者です。
SEの定義を正しく理解し、本物の出来る技術者であることが大切です。

 

システムエンジニアの定義とは?

そもそもシステムエンジニアとは、システムの設計や開発、テストを行う職種のことを指します。プログラマとの違いは企業の認識や手がけるプロジェクトによって異なりますが、いずれの場合も上流工程部分を担う業種だと言えるでしょう。

 

SEでもプログラム知識は必要?

ただしSE業界は技術革新など移り変わりが激しいため、現在自分が保持している技術がどこまで、そしていつまで通用するのか不安を抱えがちです。まずはコンピュータに関する基本を押さえておくことが重要になるでしょう。
SEにプログラム経験は必要ないと思うかもしれませんが、プログラム言語も最低でも1つは完全マスターしておくと良いでしょう。システムを正しく理解するためにプログラム経験は役に立つ時がくると考えられます。

 

SEの種類によって必要な知識も異なる

また、業務系SEなら経理の知識は必須条件になるでしょう。コンサルタントまで目指すから、経理だけでなく財務に関する知識も必要になるでしょうが、上級SEを目指すなら最低でも簿記3級レベルの知識は身につけておくことが望ましいでしょう。

 

SEを細かく分類した場合

SEとはシステムを分析設計し、製造からテストまで実施してシステムを完成に導く人です。ただ単にシステムを完成させるだけでなく、システムの提案やコンサルティング、マネジメントなど総合的な役割も期待されます。
エンジニアと付く仕事は様々ですが、SEの種類として次の3つが挙げられます。

・アプリケーションエンジニア
情報システム開発のプロジェクトにおいて、計画に基づいた業務要件分析からシステムを実現するための設計、プログラム開発、テストまでの一連の流れを担当する職種です。
具体的には利用者側の業務要件の分析と要求仕様をまとめ、要求仕様に基づいた開発・パッケージ導入などシステム実現方法、構成、移行・運用などの検討、設計を行います。
プログラム開発要員に対する指導と開発の実施、総合テスト計画と実施、システム移行と運用テストをサポートする業務を担います。

・プロジェクトマネージャ
プロジェクトの責任者として計画作成、要員など必要な資源調達、体制の確立、予算・納期・品質の管理などを行い運営する業務を担います。

・システムアナリスト
経営戦略に基づいた情報戦略の立案、全体と個別でのシステム化計画の策定などのプロジェクト支援を行い、結果に対して評価する業務を担います。

 

システムエンジニアとして活躍するために

名称は違っても、一般的にSEとして行う業務で経験がなければ務まらないと言えます。企業や部署などによって必要な知識も異なりますが、IT業界は技術トレンドの移り変わりが非常に早いということを理解しておき、常に世間のニーズや情報をキャッチしていくことが必要になるでしょう。