★確定申告2024年度(withスマホ電子証明書)を終えて!★
[2025/03/21更新]
プロローグ
スマホ電子証明書で確定申告をするには・・・
確定申告の実施確認方法
電子申請等証明書の交付を申請する
電子証明書のパスワードロックをコンビニで解除
エピローグ
プロローグ
○2024年度の確定申告トピックス:
・確定申告で
「スマホ電子証明書」
が使えるようになりました。
これで、もう財布からマイナンバーカードを取り出さなくても確定申告ができます。
・申告書送付時に「署名用電子証明書」のパスワード入力が不要になった、但し最初の1回目は入力が必要です。
実は、昨年からこのような仕様になったらしいです。
・「定額減税」が正しく入力されているかの確認(第一票の項番44)。★要確認です
私の場合、妻の分と合わせて、2人分で6万円になっているか要確認です。
・ これは、確定申告ではありませんが、パスワードロックされたスマホをコンビニ初期化が可能になりました(2025/02/26日付)。
○確定申告後の確認
間違いなく確定申告が実施されているか、念のため確認します。
★「メッセージボックス一覧」から確認できます
・確定申告が電子送信されていることの確認
手続き名は以下です:
「所得税及び復興特別所得税申告」
「消費税及び地方消費税申告(一般・個人)」
・確定申告内容の再確認
申告内容の再確認ができます。
・電子申請等証明書の交付
確定申告後、電子証明書の発行手続きを行います。
改ざんの有無、到着日等が確認できます。
・振替納税の確認
手続き名は以下です:
「振替納税のお知らせ(消費税及地方消費税)」
振替日の1週間位前に届きます。
スマホ電子証明書で確定申告をするには・・・
★2024年度から利用可能となった、「スマホ電子証明書」の利用です。
※これまでは、ここで、おもむろに「マイナンバーカード」を財布から取り出す必要がありましたが・・・。
○パソコン側の操作
※「税務署への提出方法」、「認証方法」(スマートフォンを利用する)、「所得税」、「マイナポータルと連携しない」、「利用規約に同意して次へ」
※ここでPC画面に表示されたQRコードをスマホで読み取ります。
※もちろん、消費税の場合も同様です。
○スマホ側の操作
※スマホの「マイナポータル」アプリを起動して、下側に表示される「読み取り」を選択します。
※続いて、「電子証明書のパスワードを利用」を選択して、利用者証明書のパスワードを入力します。
確定申告の実施確認方法
○確定申告の実施確認方法:
・間違いなく、「消費税の確定申告」&「所得税の確定申告」を本当に実施済か確認する方法です。
以下のサイトから実施確認及び内容の確認が行えます:
・確定申告コーナーから確認する方法
・e-taxソフト(WEB版)から確認する方法
・e-taxソフト(アプリ)から確認する方法
・マイナポータルから確認する方法
○ここでは「確定申告コーナーから確認する方法」を紹介します。
○電子申請実施、実施自身の確認
「確定申告コーナー」の「メッセージボックスの確認」から起動します。
○電子申請実施、内容のの確認
「確定申告コーナー」の「送信した申告書の確認」から起動します。
「確定申告コーナー」の「メッセージボックスの確認」でダウンロードした「.xtx」を指定します。
電子申請等証明書の交付を申請する
○電子申請等証明書の交付を申請する:
・「e-Taxソフト(WEB版)|国税庁」に
ログイン
します。
※なお、スマホ側の操作は「スマホ電子証明の利用」と同様な操作です、省略します。
※また「e-Taxソフト(WEB版)」のインストール手順について長くなるので省略します。
※以下を参照してください:
e-Taxソフト(WEB版)のご利用に当たって【パソコン】
○電子申請等証明書の申請手順:
※「お知らせ・受信通知」から「所得税及び復興特別所得税申告」/「消費税及び地方消費税申告(一般・個人)」を選択します。
○所得税申告内容そのもの再表示方法
※「作成した申告書・申告データ(拡張子「.xtx」)」の表示」から起動します。
○所得税納税証明書の再表示方法
※「e-taxから発行された納税証明書等(拡張子「.xtx」)の表示」から起動します。
電子証明書のパスワードロックをコンビニで解除
○電子証明書のパスワードロックをコンビニで解除:
・これまでは、パスワードが判ればパスワードの変更/初期化はコンビニで可能でした。
・今回は、パスワードがロックされていても、コンビニで初期化が可能となりました。
※以下を参照してください:
マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化
著者:志村佳昭(株式会社トリニタス 技術顧問)